なぜ「Sports×地球環境×SDGs」なのか?Sportsが何の関係があるのか?疑問に思う方もいるでしょう。
「目標に向かって頑張るアスリートの機会を気候危機から守ることが、エッセンシャルワーカーなど厳しい環境で働く人々、さらに世界のすべての人々のそれを守ることに直結する」この考えがあるからです。
私には自信をもって言える原体験があります。高校時代、私の高校の野球部が猛暑下の県大会準決勝で延長13回の死闘を演じた経験。応援団のサポートをしていた私にも忘れられない体験で、同窓会でも真っ先に話題になります。また、私は、高校時代まで運動部に所属し、真夏の暑い時期での練習は今だに記憶があります。
こうした原体験を踏まえた場合、守りたいペルソナとして真っ先に思いつくのが「夏の高校野球で頑張る高校球児」。「やめちまえ」「利権だ」という批判があるのも事実です。しかし、当の本人にとっては、達成したい目標があるからこそ厳しい練習を頑張れるものです。もしこうした頑張りが気候危機によって奪われるとすれば、これほど悲しいことはあるでしょうか。
野球だけではありません。サッカー、ラグビー、アメフト、駅伝…といった冬のイメージが強いスポーツも猛暑などの気候危機の影響を受けます。選手にとって夏は大切な練習や鍛錬の時間です。この貴重な時間が気候危機によって奪われると、その後のパフォーマンスに影響し、故障にもつながります。影響の大きさは野球より劣るはずがありません。特にアメフトはヘルメットや防具の影響もあります。
2100年もアスリートが健康に目標に向かって頑張れる地球環境はどんなものでしょうか?エッセンシャルワーカーなど厳しい環境で働く人も快適に頑張れる環境です。子どもが将来に向けた夢を持て、教育を思い切り受けられる環境です。高齢者も活き活きと自分のライフスタイルを過ごせる環境です。その反対は想像しにくいですね。
このためには、2015年パリ協定で定められた「1.5℃目標」(気温上昇を産業革命前から1.5℃前に抑制する)の実現が必須です。一方で少なくともこれだけの気温上昇は残念ながら避けられないのも現実です。この状況下、気温上昇を抑制するための「緩和策」、気温上昇下でも頑張れる環境をつくるための「適応策」双方の取り組みが必要です。前者は脱炭素まちづくりのファシリテーション活動です。後者は水分補給のマネジメントを切り口としたプロダクトづくりです。
(広告)