春のセンバツも気候危機と無縁ではない

 今年2024年も、いよいよ3月18日から選抜高校野球大会(いわば春のセンバツ)が例年通り甲子園球場で開催される。3月8日に組み合わせ抽選が行われると、大会が近づいたことを実感させられる。今年もまた楽しみな季節がやってきた。そして、目標に向かって頑張る球児の姿が何よりも美しい。
 春の選抜高校野球と夏の全国高校野球との違いはいくつもあるが、そのうち大きなものの1つが、大会が行われる時期の気象条件だ。猛暑下で行われることが多く、気候変動の影響もありその在り方自体が問われるようになった夏の大会とは異なり、春の選抜高校野球は、比較的プレーしやすい環境で行われるイメージが多くの人にとって強いだろう。夏に比べて大会に批判的な外野の声は少なく感じる。
 それでは、春の選抜高校野球は、最近気候危機と言われるようになった気候変動の影響を全く受けないのだろうか?私が思うに、考えようによっては、夏の大会よりも大きな影響を受けるような気がする。というよりはむしろ、目立たないだけでもう出ているのかもしれない。その影響は大会自体というよりはその出場権を得るまでのプロセスにある。
 考えられる要因は以下のとおりである。
・出場するためには、秋季大会を勝ち抜くための練習や準備が必要
・しかし、夏の地方大会~秋季大会までの新チームの準備期間が短い
・この期間が一番暑さの厳しい時期にあたり、それが深刻化
・鍛錬や調整に苦戦し、技術、パフォーマンスの低下や故障すら招く危険
 まず、甲子園での夏の全国大会の条件について触れておこう。確かに厳しい条件だが、球場には冷房設備が完備し、グラウンドだけに出続けない条件であるのも事実だ。運動量も、投手は別として、練習の方が多いかもしれない。むしろ練習時や夏の地方大会の環境の方が大きな問題になっている。
 ここから本題になる。春の選抜高校野球、いわばセンバツに出るためには、各地方での秋季大会を勝ち抜き、少なくとも各地区の大会での上位に進出する必要がある。これとは別の21世紀枠にしても、ある程度勝ち抜かないと選考対象にはならない。多くのチームは、夏の地方大会で敗戦した悔しさをばねに、今度は選抜高校野球への出場権を得ようと、練習や鍛錬を通じてレベルアップに取り組む。しかしその期間があまりに短く、一番厳しい気象条件下にあたる。そこに昨今の気候危機が追い打ちをかけているわけだ。

 私の住む福岡県を例にとると、2023年の日程は次のとおりであった。
 ・夏の県予選:7月1日~23日
 ・秋の県大会:9月1日~10月14日
 多くのチームが、夏の県予選から秋の県大会まで2か月もないかもしれない。その間にチームを鍛えなおさないといけない。

 一方で、気象条件からはこんな数字もある。いずれも2023年の数字だ。
 8月の福岡の平均気温:29.7℃(平年比+1.3℃)
 8月の福岡の最高気温の平均値:33.9℃(平年比+1.4℃)
 8月の猛暑日日数:10日
 さらに、1970~1979年の8月の平均と比較すると、平均気温で2.3℃、最高気温の平均値で2.4℃高くなっている。

 2023年の場合は、北陸を中心とする日本海側で特に高温傾向が顕著だった。同年8月の新潟の平均気温は30.6℃(平年比+4.1℃)、最高気温の平均値は35.6℃(平年比+4.8℃)だった。猛暑日日数は18日にものぼる。
 選抜高校野球の出場権を得る前には、早くもこんな高いハードルの中で短期間にチーム力を上げないといけない。ここで空調の効いたドーム下で練習・鍛錬を行える学校はなく、ほとんどがこの厳しい環境にそのままさらされる。厳しい鍛錬は熱中症などのリスクが高める一方、ペースを落とせば、レベルアップの幅が小さくなるばかりか試合での故障のリスクも高めてしまう。夏のくやしさをばねに「さあ見返すぞ!」「頑張るぞ!」という選手の気持ちに対しても、「お湯を差す」感じになってしまう。(水を差すのも変なので…)
 夏のスポーツ環境の問題として、甲子園での夏の高校野球がどうしても目立ち、最近はこの大会そのものが悪者にされてしまう。しかし、夏の大会が仮に甲子園ではなくドームで開催することになっても、本質的な問題解決の1%にもならないだろう。選抜高校野球のように、気温の高い夏だけではなく、他の季節にも連動してその影響が波及することも見逃せない。練習時からの暑さに適応した対策を拡充すること、脱炭素の推進によって平均気温の上昇を食い止めることの両輪がどうしても必要だ。これは、野球だけでのためでなくスポーツだけのためではなく、世界の持続可能な発展のために必要なことは言うまでもない。

Follow me!

春のセンバツも気候危機と無縁ではない” に対して6件のコメントがあります。

  1. クリーム より:

    noteの記事に「対処療法」との用語が出ていましたが、そんな用語はありません。
    ただしくは「対症療法」です。
    「対処療法」は誤用の代表格のひとつで、無知を世間にをさらけ出す結果となっていてとても残念です。
    これ以外にも、同様の誤用や誤字や誤解があなたの記事には非常に多く、気になります。
    世に記事を出す前に、第三者に目を通してもらったほうがよいです!

    1. 「誤用や誤字が多い」具体的に何ですか??

      無知を世間にさらけ出す。その言い方はひどすぎます。

      1. このコメントをかくならどうしてNoteの当該記事に書かないのですか??

  2. クリーム より:

    返信ありがとうございます。

    例えば、「気候変動が行橋~別府100㎞ウォークに及ぼす影響は?」の記事であれば、表「行橋における100㎞ウォークスタート日12時の気温の直線回帰」の下のパラグラフにおける「惨売るとなる年数が足りない。」は「サンプルとなる年数が足りない。」の誤りではないかと思われます。
    また、表「行橋における10月11日12時の気温の推移(1977年以降)」の下のパラグラフにおける「ここであらに考えなければいけないリスクは、」は「ここで新たに考えなければいけないリスクは、」の誤りではないかと思われます。
    また、結論部分における「行橋~別府100㎞ウォークの長期的には気候変動の影響を受け、」は「行橋~別府100㎞ウォークも長期的には気候変動の影響を受け、」の誤り、「100年後も200年後この素晴らしいイベントが開催される世界、」は「100年後も200年後もこの素晴らしいイベントが開催される世界、」の誤りと思われます。
    この記事をざっと見ただけでもこれだけの誤りがあり、他の記事についても同様の誤用、誤解、誤認が多数あります。

    その全てについて、該当する各記事にコメントとして投稿することが必要なのでしょうか。
    たいへん申し訳ありませんが、何も対価を得ていない中で、それはできません。

    貴殿の記事を拝見していて、せっかく良いことを書いているのに、初歩的なミスや単純な誤認で台無しになっている部分が多くあり、もったいないと思っている次第です。
    貴殿のプレゼンテーションを実際に何度か拝見させていただいたこともありますが、いつも聞いている人が不安な気持ちになり、不穏な空気が漂うのがとても残念です。
    発声や声の大きさなど、工夫したらもっと良くなるのに、周囲に助言してあげる人が誰かいないものなのかといつも思っております。

    もし不快に思われたら申し訳ございません。
    ただ、指摘の内容の吟味もせず「無知を世間にさらけ出す。その言い方はひどすぎます。」と言われるのはこちらも心外です。

    1. この返信はコメント欄に書くより、メールアドレスに送った方がいいと思われます。そこでご記載のアドレス(※)に送ったのですが、エラーで送れませんでした。受信可能なアドレスをご教示いただければと思います。
      あと、福岡エリア在住で、リアルに見かけたことのある方でしょうか?プレゼンテーションの機会はどこでしょうか?私が出ていたピッチの機会でしょうか?

      私はあまりピッチイベントに出られていません。もし書かれている前提が「ピッチイベント」ならその機会は相当限られています。「何度か」となれば、相当低い確率なのかなと思います。となるとリアルに見かけたことのある方でないと考えにくいですね。もしそうでなければ、行動力や観察力のすごさには敬服すらさせられます。

      (※)外部の方はHP上ではコメント者のメールアドレスは見ることはできませんが、管理者は見ることができます。コメントがあるたびにメール通知があり、そこにコメントされた方のメールアドレス(書くのが必須ですね)があります。

  3. クリーム より:

    返信ありがとうございます。

    これだけわかりやすく説明しても、当方の意図や目的を察することができないようですので、今後、コメントは控えさせていただき、関わり方も再考することとします。

    もし不快に思われたのであれば、たいへん申し訳ございませんでした。
    周囲の感想や意見に対して、ほんの少しでも聞く耳を持つことが出来れば、途は大きく拓けると思います。
    今後のご多幸をお祈り申し上げます。

クリーム へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です